「頑丈で火災にも強く、地震にも強い。何年経ってもびくともしない。」
そういった家が理想ですね。
20年、30年経っても強度の高い家は、地震の多い日本では特に評価されます。
高耐久で高耐震性のある家を実現したいという場合は、やはり基礎からこだわらなければいけません。
後から内装材などを厚みのある資材に変更したりといった方法もあるのですが、やはりそういったものは付け焼刃的にしかならず、基本的な耐震性を大きく改善することはできません。
そういった意味では、土台となる部分に鉄筋などを加えた土台作りが重要です。
特に戸建て住宅の場合はあまり鉄筋資材は使用されない事も多いです。
どうしてもコスト的に高くなってしまうため、敬遠されがちです。
しかし、土台となるコンクリートに鉄筋を内蔵させることで耐震性もアップし、ひび割れ、劣化に強くなります。
配筋を導入する際はその鉄筋の太さや鉄筋同士の間隔などもこだわって基礎を固めれば、より頑丈な住宅を作り上げることができます。
また、地盤にどれぐらい土台の支柱まで埋めるかというのも重要です。
より深く長いものにすれば、地盤強化につながります。
例えば、支柱にセメント系固化剤を混ぜ、支柱と土と混ぜ合わせれば、建物が安定します。